購入後、暫くしてからのお話となります。
我が家のaprilia(アプリリア)RS4 125 は、
以前に、下記ブログで不調と改善のお話を
させて頂きました!
我が家の通勤快速!aprilia(アプリリア)
RS4 125 アイドリング不調(T^T)故障
http://mickeyrs4.naturum.ne.jp/e2860857.html
(↑押してご覧下さいませ。)
今回は、パンク!!(゜ロ゜ノ)ノ?
についてです。
購入後、半年程でタイヤの空気の甘さを感じ
ガソリンスタンドで空気を入れました。
前輪は、問題無かったのですが…
後輪のタイヤの空気圧が低く感じ、ガソリン
スタンドで空気を入れました。
ちなみに、aprilia(アプリリア)RS4 125 の
空気圧のマニュアル記載の規定圧は…
フロントは、
170kPa(キロパスカル)
リアは、
180kPa(キロパスカル)
ガソリンスタンドで、空気を入れてみると…
(空気が入る時にカンカン音がなるタイプ)
フロントは、『カン…』と1回程度…つまり、
それ程、入りません。正常状態でした。そして
後輪は…『カンカンカンカン…』と結構入り
ました?!
『まぁ、いいか…』と思い、気にしません
でしたが、少し気になり…そこから1ヶ月後の
給油時に再度、ガソリンスタンドで空気を
入れてみると…
『カンカンカン…』
ん?!また入りました( ゚Д゚)
何かあるのかな…
タイヤについてですが、以前の下記ブログで
ご案内を致しましたが…
我が家の通勤快速!
aprilia(アプリリア)RS4 125 カスタム!!
http://mickeyrs4.naturum.ne.jp/e2860482.html
(↑押してご覧下さいませ。)
RS4中古車両を店頭購入時に、バイク屋さんに
サービスで、前後タイヤを新品交換をして
もらったタイヤです。
何かあるのか…と、タイヤを隅々…点検をすると…
『あっ( ゚Д゚)!』
思いっきり、釘みたいなのが刺さってる!!
車と異なり、路肩を走るバイクは、こんなものが
刺さる危険がありますよね…
オートバイ用パンク修理キットを購入して…
自分で直そうかな…とも思いましたが、ここは、
近所の安くやってくれるバイク屋さんの方が、
自分でやるより安心と思い~近所のバイク屋さん
に行きました!
【近所のバイク屋さんにて】
僕『あの~釘みたいなのが…パンクしました!』
店『本当だね…見てみるね…』
(タイヤのパンク箇所の点検をする…)
店『釘みたいなのは抜けたよ。到達してなく…』
店『パンク原因では無かった!』
僕『えっ( ゚Д゚)!』
店『空気が漏れているのは、ここだよ!!』
(リム辺りに霧吹きを吹き付ける…プクプク…)
僕『えっ( ゚Д゚)!』
店『リムだよ!両脇で合計10箇所から漏れ!』
僕『えっ( ゚Д゚)!新品交換したばかりなのに!』
店『買った店(交換した店)相談してみたら?』
店『空気多めに入れたから乗れるから…』
僕『そうします…すみませんでした( ω-、)』
それでは…RS4を中古購入した店に行きます。
自宅から30~40分程度の場所にあります。
(タイヤが危ないので急ぎます…)
【RS4 125 購入店舗】
僕『…てな訳で見てもらえませんか?』
店『見てみるね…』
(同じ作業をして、漏れ箇所の確認する…)
店『そうだね…リムから漏れているね…』
店『アプリリアだけではないんだけど…』
ここでのメカニック担当さんの説明は、
こうでした。
海外生産のホイールは、ホイールリム内側の
仕上げが雑で、平滑でない場合がある。
国内販売車両でも、ホイールは、海外生産で
ホンダの新車でも、リムからの空気漏れが
起きていることがあった。特に、イタリア
メーカーのアプリリアなら、ありうる。
それが原因かと思われる。
今回の対策としては、一度、タイヤを外し、
ホイールリム内側をペーパーがけして、平滑に
し、さらにリム内側にゴム系接着材を入れて、
タイヤを再度、取り付けする。
この工程でのリスクは、一度装着したタイヤを
外し、再装着をすることによるタイヤのビードが
破損することがある…最悪は、タイヤ交換。
とのことでした。タイヤ交換なっちゃったら
費用は払うのか…そこは、不明瞭なまま…
僕『今すぐ、やってみてみましょう!』
店『それでは、やってみるね!』
後輪を外してあっという間に、ホイールから
タイヤを外しました…流石、プロですね…
なかなか見れない、我が愛機(RS4)の姿に思わず
写真を撮りました( *・ω・)ノ
続いて…
タイヤチェンジャーで、タイヤを外した後に…
ホイールを回して、ホイールリム内側を丁寧に
ペーパーがけをしてくれてます。
最後に…タイヤを装着し、空気を注入し、
念入りに点検…その後に、
店『確認をするので一緒に見て下さい。』
僕『分かりました!』
再度、組み換えした後輪のタイヤ全体的に、
スプレーをし、漏れのチェックをしました!
店『大丈夫そうですね…良かった!』
僕『ありがとうございます( *・ω・)ノバッチリ』
無事に、釘によるパンクと思われたが、実は
リムからの空気漏れが直りました!!
僕『あの~お代は…』
店『お代は入りませんよ!』
僕『えっ( ゚Д゚)そんな訳には…』
店『いえいえ…いいんです!』
僕『ありがとうございます( *・ω・)ノ』
とても、良心的に直してくれました。
その時のメカニック担当さんのアドバイス
として…
今後、タイヤ交換をする時は、そのバイク屋さん
に、『ゴム系接着材を入れて』と頼んだ方が
良い。ホイールのリム内側をペーパーがけをして
いくらか平滑にしたが、完璧ではない。タイヤ
交換時に、何も言わなきゃそれは、入れないのが
普通。普通は、入れないが、まぁ、イタリア車の
宿命と思うしか無い…
以前のブログで紹介したタイヤについて…
我が家の通勤快速!aprilia(アプリリア)
RS4 125 アイドリング不調(T^T)故障
http://mickeyrs4.naturum.ne.jp/e2860857.html
(↑押してご覧下さいませ。)
MICHELIN(ミシュラン)
Pilot Street(パイロット ストリート)
前size 100 / 80 - 17
後size 130 / 70 - 17
…ちなみに上記タイヤサイズは、純正サイズと
同じです。リア70だけど、フロント80なんです…
何でだろ?…
さて、
僕のRS4は、通勤車両。この Pilot Street は、
タイヤの減りも少なく通勤車両としてなら、
ベストである。ということをメカニック担当さん
より聞きました…
その後…
我が家のRS4は…
約6,000km超えの走行をしました( *・ω・)ノ
タイヤはバッチリ、空気抜けはしません。
1か月に1回、ガソリンスタンドで、給油の際に
タイヤ空気圧チェックをしますが、
『…』若しくは『カン…』と言う程度で、バッチリ
です。
また、合計8,000km走ったRS4 のタイヤ!
Pilot Street は、確かに、バイク屋さんの
メカニック担当さんの言う通りで、減りは少なく
まだまだ行けそうなタイヤの状態です。
やっぱり、プロのメカニックは凄い!!
バイク屋さんで…こんな新車を発見!!
続きは~
我が家の通勤快速!aprilia(アプリリア)RS4 125
に似たGPR125…何だこれ?!(゜ロ゜ノ)ノ
http://mickeyrs4.naturum.ne.jp/e3029828.html
(↑押して続きをご覧下さいませ。)
:*:・゚★,・:*: ☆ Let's Camp :* :・゚★・:* :・゚☆
アウトドアにご興味のある方は キャンプブログも
アップしております。是非、ご覧下さいませ。
コールマン コクーン と
わくわくファミリーキャンプ!!(メインブログ)
http://mickeyoh.naturum.ne.jp/
(↑押して是非、ご覧下さいませ。)
:*:・゚★,・:*: ☆ Let's Racing :* :・゚★・:* :・゚☆
バイクにご興味のある方は~バイクブログも
アップしております。是非、ご覧下さいませ。
aprilia アプリリア RS4 125 愛車日記(・ω・)ノ
http://mickeyrs4.naturum.ne.jp/
(↑押してRS4ブログをご覧下さいませ。)
:*:・゚★,・:*: ☆ Let's Fashion :* ・゚★・:* :・゚☆
アメカジをはじめとする♂ファッションブログも
アップしております。是非、ご覧下さいませ。
古き良きアメカジ♂ファッション
着こなし研究室♪
http://mickeyamecasu.naturum.ne.jp/
(↑押してアメカジ♂ブログをご覧下さいませ。)
:*・゚★,・:*: ☆a feature snow peak* ・゚★:* ・゚☆
(↑押してお買い得snow peak 特集をご覧あれ♪)
:* :・゚★,・:*☆ Let's Shopping * :・゚★・:*: ・゚☆
(↑押して世界最大級アウトドアショッピング♪)
:* :・゚★,・:*☆ Let's Shopping * :・゚★・:*: ・゚☆
(↓ナチュラム購入人気Best10 急げ!オススメ!)